格安!谷千春のワンステップ手話講座 内容 勉強方法TOP > 手話の基礎知識 > 手話の成り立ち
手話の成り立ち
手話の成り立ちをご存じですか?
多くの人は手話は難しいと思い、何か特別なものと考えている人も少なくありません。ですが、手話は私たちの身近なところにあり、知らず知らずに無意識で身振りや手ぶりで使っているんです。

例えば、「今晩一杯どう?」と、人さし指と親指を使ってお酒を飲むしぐさをすることが良くありますが、これはそのままお酒という手話になります。
その他にも、手の指を握って親指を立てれば「男」、小指を立てれば「女」、左右の小指と小指を引っ掛け会えば「約束」、親指と人さし指を使って、輪をつくれば「お金」など、そのまま手話に取りいれられているものも多くあります。
そもそも手話は、聴覚に障害のあるろうあ者達の間で身振りや手ぶりが自然に生まれて発達し、型にはまった会話法なんです。
そして、もし耳が聞こえない聴覚障害がある人から「得意なスポーツはなんですか?」と尋ねられたら、あなたならどうしますか?
バットを振るしぐさなどをしませんか。これだけでも相手に十分に通じます。
ですが、手話を始めたばかりの初心者の人は、まだ勉強している最中だからと耳の聞こえない不自由な人と会話をすることに、どちらかと言えば消極的な人が多いように思うんですね。
ですが、考えてみれば何をするにしてもそれが初めてなら、いきなり上手く出来る筈はないんです。ですのでむしろ、下手でも良いのでジエスチャーなど身振りや手ぶりを使って、もっと自分から進んで積極的に相手と会話をしていくようにすると手話がもっと楽しいものになりますし、上達も早くなるでしょう。
手話経験ゼロの初心者でもシンプルに上達出来る方法!
手話の基礎知識記事一覧
手話の成り立ちをご存じですか?多くの人は手話は難しいと思い、何か特別なものと考えている人も少なくありません。ですが、手話は私たちの身近なところにあり、知らず知らずに無意...
日常での初対面の時などに使うあいさつの手話が出来ますか?ワンステップ手話講座のあいさつの基本編のレッスンの内容一部を下記からご覧ください↓↓手話のあいさつは...
手話はには表情や日常動作、風俗、歴史的な事柄、指サインなどが基にして表現しています。したがって、その手話の表現のルーツや語源を知っとくと手話の単語を理解しやすく覚えやすいでしょ...